加工食品を提供する社員50人規模の本社ネットワーク
営業+バックヤード業務を含め約50人の本社規模 自社工場で精肉した加工肉を、各拠点やスーパーなどに卸す事業。
お客様からのご要望
1.家庭向け機器で構成されいる不安定かつ脆弱なネットワークの改善
ネットワークやセキュリティの機器が家庭向けと呼ばれる、コンシューマーモデルで 構成されており通信速度が遅く、不安定。セキュリティーも弱い状態。
2.インターネットの速度を上げ、安定させたい
顧客企業との取引の生命線ともなるインターネット。 その速度の高速化と安定化。
3.ゲストWi-Fiを新たに設定したい
メインWi-Fiに来客者が接続するとネットワーク機器にアクセスが可能な状態であったためセキュリティーの観点からゲストWi-Fiの設定。
4.社内の部署ごとでアクセスを制限し、セキュリティを高めたい
セグメント(同ネットワーク内のIPアドレス)を分け互いにアクセスを制限し無駄な通信を省きセキュリティーや通信速度を高めたい。
ルートシステムの提案と施工


-
YAMAHA製のVPNルーター・アクセスポイント・スイッチングハブ(L2/L3)の導入
国内シェア約25%を占め、信頼性の高いYAMAHA製品でネットワーク機器を統一。 YAMAHA製品は、統一することにより連携できるサービスのメリットが多いため、すべてYAMAHA製を採用。
-
最適な通信処理が可能な、配線及び機器の検証及び施工
古い規格や不要な配線と機器があり、通信速度を落とす要因が数多く見受けられた。 ネットワーク刷新時に配線経路を見直し、適切な配線工事を実施いたしました。
導入後の効果
1.Wi-Fi6対応機器により無線の通信速度が約1.4倍に向上
ネットワーク機器をすべて法人向けモデルのYAMAHA製品に入れ替えた結果、通信速度が大幅に改善。最新規格Wi-Fi6に対応した「WLX222」を導入し無線での通信速度が約1.4倍に向上。オフィス内のあらゆる場所で快適にネット接続が可能に。
2.来客用のゲストWi-Fiを設置したことでセキュリティの向上を実現
V-LAN機能でアクセス制限を設定し、来客専用のWi-Fiを設置。 訪問者にWi-Fiを提供するとともに、不正アクセスを防止が可能に。
3.YAMAHA製の機器を導入したことでネットワークの一元管理を実現
YAMAHA製品でネットワーク機器を統一することで、ネットワーク内のデバイスをブラウザ画面で一元管理(操作・設定変更・稼働状況の確認)ができるため、管理コストの削減やトラブルにも迅速対応が可能になった。
4.V-LAN対応機器の導入で社内のアクセス権限を一元管理を実現
SWX3100-10Gの導入で部署ごとにネットワークの分割化を実現し通信速度の高速化及び安定化、セキュリティーを強化。ネットワーク内での不正アクセス防止や サイバー攻撃の被害を最小限に。

新たに導入した機種

YAMAHA RTX1210 (VPNルーター)

YAMAHA SWX3100-10G (L3スイッチ)

YAMAHA SWX2210-8G (L2スイッチ)

YAMAHA WLX222 (Wi-Fi)
通信の安定化に伴い、今後のクラウド活用とDXに期待
今現在は社内ネットワーク内で完結している業務。法人向けモデルの機器により、通信の 安定化とセキュリティ強化が構築されたことで、今後はクラウドサービスを活用した業務 のDX化を目指しています。